高屋

シェアする

高家
舎人皇子(とねりのみこ)の御歌一首

ぬばたまの 夜霧は立ちぬ 衣手(ころもて)の 高屋(たかや)の上に たなびくまでに

(ぬば玉の)夜霧がすっかり立ちこめた。(衣手の)遠く高屋のあたりの上を覆いつくしてたなびくほどに。

(九・1706)


高屋(たかや)

所在は定かではないが、『延喜式』神名帳にある(しきの)(かみの)(こほり)高屋(たかや)安倍神社」(桜井市谷の若桜神社境内)とする考えが古くからなされている。

若桜神社

若桜神社

上の写真が、若桜神社へと上る階段である。近鉄桜井駅から南へ500mほど下った右手の小高い丘に鎮座する。高さは10mほど、上り詰めると下のような拝殿が目に入る。

若桜神社拝殿

若桜神社拝殿

拝殿の背後は高い柵に囲まれその姿を拝むことはできないが、2つの神殿が並んで配置されてある。そのうちの一方が高屋安倍神社というわけだが、実はこの高屋安倍神社は初めからこの場所にあったわけではない。

父老云昔在櫻井谷邑管内安倍松本山近移若櫻神社傍

父老云はく、昔櫻井谷邑管内安倍の松本山に在り、。近く若櫻神社の傍らに移る。

と大和志にはあり、桜井市史はこれを追認し、松本山の所在地について、 「もとは南方400mの字松本山」と述べている。この松本山は若桜神社の南400mという記述に従えば現在の桜井公園(桜井小学校の東)辺りになる。

一方、この高屋を現在の桜井市高家たいえと推定する考えもなされている(万葉集注釈)。高家は多武峰の南西の斜面一帯を言う。

真神原北方より見た多武峰

真神原北方より見た多武峰

上の写真でいえば、中段に伸びる横雲の左3分の1の辺りが高家である。

歌中に「夜霧は立ちぬ 衣手の 高屋の上に たなびくまでに」とある以上、一定の高度がある場所が想像されるが、前者の説のによる推定場所(松本山)ではいかにも高度が乏しく、この高家のほうがその歌意にふさわしいというのだ。

また、作者舎人皇子の宮が多武峰の近くにあったことから、その高殿=高屋であるという考えも近年提出されている(万葉集釈注)。確かにこの歌に歌われているのは「夜霧」。である以上、この歌が遠景を歌っているとは考えにくい。自らのいる高殿=高屋を覆うほどまでに夜霧が立ち込めてきた・・・と理解するのが穏やかなようにも感じられる。