一昨日、4月27日は毎月恒例の三輪山セミナーの日。講師は三重大学の名誉教授廣岡義隆先生御本人は名古屋市の一市民とおっしゃっていた。演題は「うまさけ 三輪の山」。額田王の、
うまさけ 三輪の山 あをによし 平城の山の 山の際に い隠るまで 道の隈 い積るまでに つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見放けむ山を 心なく 雲の 隠さふべしや
反歌
三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなむ 隠さふべしや
万葉集巻一/17.18
あたりの話かな…それとも、三輪のお山のかみさまのお話かな…なんて思いつつ、我が家から徒歩2分の三輪山会館へと向かう。会場はこの前と同じ能楽堂。中に入ると同時に鼻腔をくすぐる檜の香りが心地よい。
席に座り、受付でもらった資料に目を通す。項目のみ以下に示す。
一、『萬葉集』という歌集
一五巻本萬葉集 萬葉集目録
二、額田王の歌稿
四種類の歌稿
近江遷都
三、うまさけ 三輪の山
上掲長歌
歌詠作者の問題
四、なぜ三輪山なのか
大物主神について
倭大国魂神について
五、額田王という存在
『萬葉集』始発点としてある額田王の歌稿
まあ、これだけけ見てもなんのことやらわからない人も多いであろうが、なるほど…となる人も少なからずいらっしゃるのではないかとも思う。
資料にはいちいち丁寧に参考文献が示されており、その書名のラインアップを見ると、私がかつて学んだところの書名が連なっており、したがって資料を一目してお話の内容の大旨を想像できた。既知の内容も多いだろうなとは思いつつも、知っていることと理解していることとは話が別であり、自分では知っていると思っていることもこうやって人のお話を聞くことで、改めて自らの知識を整理し、理解を深めることができる。
私は楽しみに先生のおいでを待った。
先生は時間通り、2時きっかりに演題の前に立った。
以下、自分の無知、勉強不足をさらけ出すようではあるが、自分にとって新見であった点についてのみ簡単に紹介する。
その1つ目。
上の「一『萬葉集』という歌集」で、萬葉集の末の4巻に位置する巻17から巻20の扱いである。この4巻は概ね大伴家持の私的な歌埋められており、家持歌日誌とか歌日記とか呼ばれたりしている。私のこれまでの理解は、それまでに完成していた16巻本15巻プラス付録1巻に、大伴家持が4巻を加え、20巻としたのだとするものであった。春の予祝で始まる萬葉集は大伴家持の新年の祝い歌で締めくくられたのだとする考えに従っていた。
これに対して、先生は大伴家持が編纂に関わっていたのは16巻本15巻プラス付録1巻までで、歌日誌の部分を追加したのは桓武天皇崩御後ではなかったか…という考えなのだそうだ。家持歌日誌には表記の有りように不統一の部分があり、家持がこの部分を萬葉集の一部にと考えていたのなら、そんな不体裁なことはしなかっただろうというのだ。ならば、家持歌日誌が萬葉集に付け加えられたのは萬葉集が現在の20巻になったのはいつか…それは、桓武天皇の崩御後だという。
ちょいと歴史の話になる。
家持はその死の直後、藤原種継暗殺事件に関わったとされ、罪された。その身は遺骨のまま埋葬することを許されずに流罪となり、これまで営々として築きあげてきた地位は奪われ、すべての私財は公に没収された。ここからは若干私からの補足になる。ところがその後、新造の長岡京に次々と災いが襲う。藤原種継暗殺事件の際に罪せられた者たちの怨霊がその原因であると考えられた。長岡京を10年で捨てて平安京へと都遷しをしたのはそのせいであるとも言われている。そして…その際に罪せられた者たちの赦免が始まった。
勅。縁延暦四年事配流之輩。先已放還。今有所思。不論存亡。宜叙本位。復大伴宿禰家持從三位
日本後紀大同元年(806)
家持赦免の記事である。この際に家持は元の位の戻り、私財も返還された。その中に家持歌日誌があり、このときにすでに出来上がっていた16巻本の萬葉集にこの4巻が追加されたのだという。
先に示した私の理解こんなふうに書くと私が自分で考えたように聞こえるが、私の師匠の師匠の受け売りである。では、家持がすでに作り上げていた20巻本萬葉集が件の事件により他の私財とともに没収され、この赦免の際に公のものとされたというものであった。いずれも萬葉集が公のものとなったきっかけは、種継暗殺事件に絡む諸々の問題である点は変わらない。末4巻を萬葉集に追加したのが家持か、後の時代の人かにその違いがある。
いずれを是とし、いずれを非とするか…私のようなものが簡単に判断して皆様にお示しすることはできないが、私にこれまでにはなかった視点が一つ生じたことは明らかである。
私がこの度のご講演で学んだことはこの1点だけではない。ただ、今日は少し長くなってしまったので今日はここまで。残りはこの次にということで…